お知らせ(重要)
第21回光物性研究会奨励賞受賞者 (論文番号順)
II A-60 | 川瀬稔貴 (大阪市立大院・工・電子情報系) |
ZnOマイクロキャビティにおける励起子−光子相互作用の制御 川瀬稔貴、金 大貴、中山正昭 大阪市立大院・工・電子情報系 |
|
II B-77 | 鄭 豪 (大阪府立大院・工・電子数物系) |
なぜ円か?励起エネルギー移動における円環型分子集合系の戦略 鄭 豪、中谷正俊、石原 一 大阪府立大院・工・電子数物系 |
|
II B-79 | 田口誠二 (京大・化研) |
CdSeナノロッドの量子化オージェ再結合ダイナミクス 田口誠二、猿山雅亮A、寺西利治A、金光義彦 京都大・化研、A筑波大院・数理物質科学 |
|
III A-95 | 吉富大明 (神戸大院・工) |
希土類化合物半導体GdNにおけるバンド端光吸収の磁気光学特性 吉富大明、來山真也、喜多 隆、藤澤真士A、太田 仁B 神戸大院・電気電子、A福井大・重点研究高度化推進本部、 B神戸大・分子フォトサイエンス研究セ |
|
III B-113 | 黒澤裕之 (東北大院・理) |
非回折領域かつ垂直入射における金属グレーティングの光整流効果 黒澤裕之、畑野敬史、池田直樹A、津谷大樹A、 落合雅幸A、杉本喜正A、石原照也 東北大院・理・物理、A物質材料研究機構 |
プログラムのページにおいて、各講演番号の下に
が表示されている論文は、論文pdfの公開を選択されたものです。
論文pdfの公開・非公開の変更を希望される方は、大至急、事務局の 赤井にご連絡ください。事務局のメールアドレスは、左欄の最下部をご参照ください。
現時点では、各論文の
のリンク先は切れていますが、
12/20以降ぐらいに、各論文pdfファイルへのリンクを有効にする予定
です。
光物性研究会では従来のOHP使用の方針を踏襲してきましたが、 昨今のOHP使用機会の激減により、シート入手困難など不都合についての 種々ご意見を頂いており、今年度よりこれを考慮しての変更を致します。
今回Webページにおいて、OHPでの発表ということでお知らせをしてしまいました 不手際について発表者の皆さんに深くお詫び申し上げます。
発表者の皆様には急遽の変更で大変申し訳ありませんが、 下記のWebページから、予めプレゼンPDFファイルを登録頂けますよう、 ご協力頂けましたら幸いです。
なお、既にOHP用紙での発表準備がお済みで、それをお使いになりたい方は 以下までご連絡頂けますようよろしく御願いいたします。
連絡先:
光物性研究会 組織委員会委員長 石原一
次のページからご登録ください。
Webからの登録がうまくいかない場合は、論文ID番号(発表番号ではなく、論文を登録した際に発行された番号)を明記して、 メールに添付して事務局までお送りください。事務局のメールアドレスは、左欄の最下部をご参照ください。
また、ポスター発表IA〜IIIBに先立ち、各ポスター発表につき 2分30秒間 の ショート・プレゼンテーションIA〜IIIB(口頭発表)を、以下に従って 行います。
○ 各ポスター発表につき2分30秒間。時間厳守。
質疑応答は行いません。
○
事前にWeb登録をいただいたPDFファイルを用い、登壇者がプロジェクターに接続したパソコンを操作して行います。
詳細は上記を参照ください。
○ プログラムに従って、きれめ無く行いますので、次の方は壇上の近くで
御待機ください。
以上の情報を公開しました。