お知らせ(重要)
第24回光物性研究会奨励賞受賞者 (発表番号順)
II A-47 | 秋月直人 (京都大学エネルギー理工研究所) |
ホールドープ単層カーボンナノチューブの光学非線形性
秋月直人A、毛利真一郎A、宮内雄平A,B、松田一成A A京大・エネルギー理工学研究所、BJST さきがけ |
|
II A-49 | 山本康男 (大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻) |
励起子分子共鳴ハイパーパラメトリック散乱光に対する4光子相関測定
山本康男、大畠悟郎、溝口幸司 阪府大・院・理学 |
|
III B-107 | 木村圭吾 (大阪市立大学大学院理学研究科) |
電流検出及びEL検出ESRからみたポリマーELの動作過程
木村圭吾、鐘本勝一 阪市大・院・理学 |
|
III B-108 | 日下寛太 (東北大学理学研究科物理学専攻) |
導波路モードリソグラフィーによる微細構造作製とその光学応答
日下寛太A、黒澤裕之B、大野誠吾A,C、 中山和之D、石原照也A A東北大・院・理学、B北海道大・電子科学研究所、 C東北大・高等教育開発推進セ、D福岡大・理学 |
|
III B-114 | 逢坂良樹 (大阪府立大学大学院工学研究科) |
高効率な2光子上方変換を実現する複合量子系の設計指針
逢坂良樹、余越伸彦、中谷正俊、石原 一 阪府大・工学 |
|
III B-115 | 植本光治 (大阪大学基礎工学研究科) |
半導体ナノギャップ共振器によるラビ分裂の計算
植本光治、安食博志A 阪大・院・基礎工学、A阪大・光科学セ |
プログラムのページにおいて、各講演番号の下に
が表示されている論文は、論文pdfの公開を選択されたものです。
論文pdfの公開・非公開の変更を希望される方は、12月20日(金)までに、事務局の 赤井にご連絡ください。事務局のメールアドレスは、左欄の最下部をご参照ください。
現時点では、各論文の
のリンク先は切れていますが、
12/21以降に、各論文pdfファイルへのリンクを有効にする予定
です。
12月13日(金)のチュートリアル講義等の開始時間が12:20に変更になりました。 そのため、スケジュールが以下のように、変更になります。
10:50-12:20 昼 食
12:20-13:50 チュートリアル講義
13:50-14:00 休 憩
14:00-15:00 特別講演
15:00-15:10 休 憩
15:10-16:05 ショートプレゼンテーションI-B
Web公開のプログラムも改訂してあります。以下からご確認ください。
すべてのオンライン登録は、2013年12月5日(木)で終了しました。
参加を希望される方は、参加費等を当日会場の受付にて承ります。
改定前 | 改定後 | |||
---|---|---|---|---|
I A-17 J. Pejchal (p.65) | II A-50 木下 岳 (p.199) | → | I A-17 木下 岳 (p.199) | II A-50 J. Pejchal (p.65) |
I B-27 黒澤俊介 (p.107) | II B-78 上田智博 (p.311) | → | I B-27 上田智博 (p.311) | II B-78 黒澤俊介 (p.107) |
Web公開のプログラムも改訂してあります。以下からご確認ください。
ただしこの改訂は、研究会で配布される論文集への反映は間に合いませんでした。()内は論文集の該当ページです。 論文集記載のプログラム改訂は次をご参照ください。
改定前 | 改定後 | |||
---|---|---|---|---|
III B-106 岩満一功 | II A-54 畑田尚輝 | → | III B-106 畑田尚輝 | II A-54 岩満一功 |
III B-109 山本康男 | II A-49 荻野心平 | → | III B-109 荻野心平 | II A-49 山本康男 |
III B-110 藤井穂菜美 | II A-55 成島魁至 | → | III B-110 成島魁至 | II A-55 藤井穂菜美 |
III B-113 池田圭吾 | II A-62 佐藤弦太 | → | III B-113 佐藤弦太 | II A-62 池田圭吾 |
III B-116 中村透 | II A-60 大野海 | → | III B-116 大野海 | II A-60 中村透 |
III B-118 秋月直人 | II A-47 冬野直人 | → | III B-118 冬野直人 | II A-47 秋月直人 |
I B-45 榎田雅也 | II B-80 興山 渉 | → | I B-45 興山 渉 | II B-80 榎田雅也 |
Web公開のプログラムも改訂してあります。以下からご確認ください。
以上の情報を公開しました。
登録は、「論文登録メニュー」の「ショートプレゼンテーション用PDFファイル」からお願いします。
Webからの登録がうまくいかない場合は、論文ID番号(発表番号ではなく、論文を登録した際に発行された番号)を明記して、 メールに添付して事務局までお送りください。事務局のメールアドレスは、左欄の最下部をご参照ください。
「旅費補助について」の情報を掲載しました。
すべてのオンライン登録
ポスター発表用のボードの大きさは、縦 180cm, 横 90cmです。
光物性研究会への参加登録(グループ登録を含む)や発表論文登録は、 全てWebページからオンライン登録で行います。 参加費の振込みも参加のオンライン登録を済ませてからお願いします。
斎藤理一郎 先生 (東北大学 大学院理学研究科)
「ナノカーボン(グラフェン・ナノチューブ)の光物性」
尾松孝茂 先生(千葉大学 大学院融合科学研究科)
「光波の螺旋性を用いたカイラルナノ構造体の創成」