研究会プログラム
12月2日(金) |
開会の挨拶 | 10:20〜10:25 | 六甲ホール |
ショートプレゼンテーション I A, I B | 10:25〜11:45 | 六甲ホール |
ポスター発表 I A | 12:55〜14:35 | 2階ホワイエ |
I A-3 | CuBrマイクロキャビティにおける励起子ポラリトン凝縮体の分散関係 | ||
植田誠史、中山正昭 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
I A-4 | Hot-Wall法でAl2O3基板上に成膜したBiI3薄膜の基板温度依存性 | ||
坂本隆太、有嶋駿士郎A、岩満一功A、相原慎吾、市川聡夫B、島本知茂C、赤井一郎C | |||
熊大院・自然科学・理学 、A熊大・理学、B熊大院・先端科学・基礎科学・物理科学、C熊大・パルス研 |
I A-5 | 極薄SiCにおけるラマンスペクトルの極性面及び膜厚依存性 | ||
板東洋太、滝谷悠介、田中康弘A、中島信一、岡田達也、富田卓朗 | |||
徳島大院・先端技術、A香川大・工学・材料創造工学 |
I A-6 | Si基板からシアニン分子薄膜へのエネルギー移動による発光に対するキャリア拡散の効果 | ||
伊藤由佳子、小島 磨、喜多 隆、沈 用球A | |||
神戸大院・工学、A阪府大院・工学 |
I A-7 | 熱活性化遅延蛍光薄膜におけるフェルスター型エネルギー移動に基づく三重項対消滅 | ||
丹羽顕嗣A、長谷山翔太A、小林隆史A, B、永瀬 隆A, B、合志憲一C, D、安達千波矢C, D、内藤 裕義A, B | |||
A阪府大院・工学・電子・数物系、B阪府大・分子エレクトロニックデバイス研(RIMED)、C九州大・最先端有機光エレクトロニクス研究セ(OPERA)、D九州大・JST-ERATO安達分子エキシトン工学プロジェクト |
I A-8 | 壁面コートセルにおけるatomic-motion-induced Ramsey narrowingの数値計算 | ||
司城宏太朗、古賀紀毅、児玉洸樹、谷 優飛、光永正治 | |||
熊大・自然科学 |
I A-9 | 動的カシミール効果におけるパルス状光子放出とvirtual cloud の特異な生成ダイナミクス: Floquet モードの多重干渉効果 | ||
山根秀勝A、野場賢一B、トミオ・ペトロスキーC, D、田中 智A | |||
A阪府大院・理、B阪府大院・工、Cテキサス大、D東大・生研 |
I A-10 | 分光計測としての量子状態トモグラフィ | ||
宇野 諒、橋本優吾A、宮島顕祐A、清水亮介 | |||
電気通信大院・情報理工学・先進理工、A東京理科大院・理学・応用物理学 |
I A-11 | 偏光ラマン分光法による単結晶ScAlMgO4のフォノンモード解析と残留応力評価 | ||
山村和也A、蓮池紀幸A、播磨 弘A、福田承生B、窪谷茂幸C、谷川智之C、花田 貴 C、松岡隆志C | |||
A京都工芸繊維大、B福田結晶技術研、C東北大金属材料研 |
I A-12 | GaAs中のデルタドーピング窒化層を利用した光によるフォノン制御 | ||
小川泰弘、原田幸弘、海津利行、喜多 隆 | |||
神戸大院・工学・電気電子工学 |
I A-13 | 時間分解X線回折実験で用いる時間原点検出法の開発 | ||
溝手翔太、羽田真毅、林靖彦、Sascha Epp、Alexander Marx、Yinpeng Zhong、Henrike Mueller-Werkmeister、Robin Owen、Darren Sherrell、大和田成起、片山哲夫、登野健介、矢橋牧名、本村幸治、熊谷嘉晃、福澤宏宣、上田潔、Oliver Ernst、R. J. Dwayne Miller | |||
岡大・自然、JSTさきがけ、Max Planck Inst.、Diamond Light Source、理研、高輝度研、東北大多元研、トロント大 |
I A-14 | 広域X線吸収微細構造のスパースモデリング | ||
赤井一郎A, B、岡島敏浩B、平井康晴B、岡田真人C, D | |||
A熊大・パルス研、B九州シンクロトロン光研究セ、C東大院・新領域、D理研・脳科学総合研究セ |
I A-15 | CH3NH3PbI3, CH3NH3Pb(Cl,I)3の室温時間分解分光 | ||
山崎裕斗、牧野哲征、伊藤省吾A | |||
福井大・工、A兵県大・工 |
I A-16 | フルオレン-アントラセン薄膜混晶の室温レーザー発振特性の厚み依存性 | ||
萬徳匡昭、市田正夫A、梅津郁朗A、青木珠緒A | |||
甲南大院・自然科学・物理学、A甲南大・理工・物理 |
I A-17 | 半無限鎖半導体中の不純物原子の内殻光吸収スペクトル:複素固有値問題によるファノ効果の理解 | ||
福田 拓A、サバンナ・ガーモンA、トミオ・ペトロスキーB, C、田中 智A | |||
A阪府大院・理学・物理科学、Bテキサス大・オースチン校・複雑量子系セ、C東大・生産技術研 |
I A-18 | ルブレン結晶におけるマイクロ波共振器内での光キャリア注入 | ||
高山敏暢、大畠慶三、秋元郁子 | |||
和歌山大・システム工学・システム工学 |
ポスター発表 I B | 12:55〜14:35 | 2階ホワイエ |
I B-19 | 水熱合成法によるZnSeナノ粒子の作製 | ||
中野 薫、金 大貴 | |||
阪市大・工学・電子情報系 |
I B-20 | 水熱合成法によるZnSe:Mnナノ粒子の作製 | ||
林 玉新、前川貴哉、樋爪將之、谷口太一、高木知己A、祖父江進A、川井正一A、奥野英一A、金 大貴 | |||
阪市大院・工学・電子情報系、A(株)デンソー・基礎研 |
I B-21 | 水熱合成法によるZnS-CuInS2混晶ナノ粒子の作製 | ||
中谷泰輔、市田秀樹A、飯田和貴、夫 恒範、金 大貴 | |||
阪市大院・工学・電子情報系、A日本文理大・工学 |
I B-22 | 静電相互作用を利用したCdTeナノ粒子周期配列構造の作製と光学特性 | ||
李 ![]() |
|||
阪市大院・工学・電子情報系 |
I B-23 | 三種類の炭素材料における水中でのレーザー照射による水素発生とナノ粒子生成 | ||
山本翔太、尾崎信彦、秋元郁子 | |||
和歌山大院・システム工学 |
I B-24 | 異種ナノ粒子からなるナノ粒子積層構造におけるエネルギー移動 | ||
浅川良介、金 大貴 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
I B-25 | anatase二酸化チタン中のAlの局所構造 | ||
![]() |
田辺裕亮A、中川 勇A、小澤一謹A、関谷隆夫A, B、小平哲也B | ||
A横国大院・工学、B産業技術総合研・化学プロセス |
I B-26 | sol-gel法を用いたanatase型二酸化チタンへのAlドープ | ||
![]() |
小澤一謹、関谷隆夫 | ||
横国大院・工学 |
I B-27 | 高純度ダイヤモンドにおける不純物の定量評価と不純物散乱レートの考察 | ||
下村尊明、中 暢子、徳田規夫A、秋元郁子B | |||
京都大院・理学、A金沢大・理工、B和歌山大・システム工学 |
I B-28 | 反強磁性体Cr2O3における電場誘起磁化のダイナミクス | ||
新海貴大、疋田 崚A、守安 毅B、河本敏郎 | |||
神戸大院・理、A神戸大・理、B福井大院・工 |
I B-29 | YIGにおける電場誘起磁化 | ||
蓮沼貴史、河本敏郎 | |||
神戸大院・理 |
I B-30 | β'-(BEDT-TTF)(TCNQ)結晶における反強磁性転移近傍での光励起状態の変化と空間応答 | ||
南 円香、飯田 亮A、酒井正俊B、三野弘文C | |||
千葉大院・教育、A千葉大・教育、B千葉大院・工学、C千葉大・国際教養 |
I B-31 | 変調ドープCdTe/Cd1-XMnXTe量子井戸における光誘起スピンダイナミクス | ||
河原拓也、飯田 亮、三野弘文A | |||
千葉大・教育、A千葉大・国際教養 |
I B-32 | ファラオニスフォボロドプシンの大腸菌による発現と蛍光励起スペクトル・ナノ秒時間分解過渡吸収スペクトルの観測 | ||
武川温香、小原祐樹、福谷洋介A、橋本征奈B、岩倉いずみB、籔下篤史C、養王田正文A、三沢和彦 | |||
東京農工大院・工学・物理システム工学、A東京農工大院・工学・生命工学、B神奈川大院・工学・応用化学、C台湾交通大・電子物理系 |
I B-33 | Cd0.8Mn0.2Teにおける高密度選択励起下での非線形発光スペクトル時間分解分光 | ||
小山博睦、平瀬貴博、宮島顕佑 | |||
東京理科大院・理学・応用物理学 |
ショートプレゼンテーション II A, II B | 14:50〜16:00 | 六甲ホール |
ポスター発表 II A | 16:00〜17:40 | 2階ホワイエ |
II A-34 | β-Ga2O3単結晶における自己束縛励起子発光ダイナミクスの初期過程 | ||
山岡 優、古川喜彬、中山正昭 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
II A-36 | GaAs/AlAs多重量子井戸構造における励起子非弾性散乱による発光特性 | ||
中西沙絵佳、古川喜彬、中山正昭 | |||
阪市大院・工学 |
II A-37 | GaAs/AlAsタイプII超格子での定常発光スペクトルのベイズ解析 | ||
岩満一功、古川喜彬A、中山正昭A、徳田 悟B、岡田真人B, C、赤井一郎D | |||
熊大・理学、A阪市大・工学、B東大院・新領域創成科学、C理研・脳科学総合研究セ、D熊大・パルス研 |
II A-38 | フェムト秒過渡透過率計測によるダイヤモンド光学フォノンの位相緩和時間の測定 | ||
田中利歩、佐々木寛弥、萱沼洋輔A、鹿野 豊B, C、南不二雄、中村一隆 | |||
東工大・フロンティア材料研、A阪府大・理学系・物理科学、B分子研・協奏分子システム研究セ、Cチャップマン大・量子科学研 |
II A-39 | ダイヤモンド光学フォノンのコヒーレント制御 | ||
佐々木寛弥、田中利歩、萱沼洋輔A、鹿野 豊B, C、南不二雄、中村一隆 | |||
東工大・フロンティア材料研、A阪府大・理学系・物理科学、B分子研・協奏分子システム研究セ、Cチャップマン大・量子科学研 |
II A-40 | n-GaAs単結晶におけるコヒーレント光学フォノンの温度依存性 | ||
加瀬麟太郎、横田謙祐 、奥田悠貴、萱沼洋輔 A、鹿野 豊 B, C、中村一隆、南不二雄 | |||
東工大・フロンティア材料研、A阪府大・理学系・物理科学、B分子研・協奏分子システム研究セ、Cチャップマン大・量子科学研 |
II A-41 | 位相ロックパルス対によるGaAs単結晶電子フォノン結合系のコヒーレント制御 | ||
横田謙祐、萱沼洋輔A、奥田悠貴、加瀬麟太郎、鹿野 豊B, C、南不二雄、中村一隆 | |||
東工大・フロンティア材料研、A阪府大・理学系・物理科学、B分子研・協奏分子システム研究セ、Cチャップマン大・量子科学研 |
II A-42 | フェムト秒パルス列による透明領域における光学フォノンのコヒーレント制御 | ||
奥田悠貴、南不二雄、中村一隆 | |||
東工大・フロンティア材料研 |
II A-43 | i-GaAs/n-GaAsエピタキシャル構造におけるコヒーレントLOフォノン-プラズモン結合モードからのテラヘルツ電磁波放射の減衰ダイナミクス | ||
住岡隆裕、竹内日出雄、中山正昭 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
II A-44 | GaAs/AlAs多重量子井戸における励起子励起条件下での差周波混合によるテラヘルツ電磁波の高効率発生 | ||
樽井雄規、小島 磨、喜多 隆、Avan MajeedA、Pavlo IvanovA、Edmund ClarkeA、Richard A. HoggA, B | |||
神戸大、AUniversity of Sheffield、BUniversity of Glasgow |
II A-45 | テラヘルツパルス列によるモード同期ウィスパリングギャラリーモードのコヒーレント制御 | ||
中川慶一、村岡勇宜、菜嶋茂喜 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
II A-46 | 高圧下における黒リンの赤外分光 | ||
後藤貴之、坪内厚志、赤浜裕一A、岡村英一 | |||
徳島大院・理工、A兵庫県立大院・物質理学 |
II A-47 | 高圧下におけるTiSe2の赤外分光 | ||
坪内厚志、後藤貴之、片山尚幸A、澤 博A、岡村英一 | |||
徳島大院・理工学、A名古屋大院・工学 |
ポスター発表 II B | 16:00〜17:40 | 2階ホワイエ |
II B-48 | ZnO薄膜における励起子−励起子散乱発光の空間分解分光 | ||
中山陽次郎、古川喜彬、中山正昭 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
II B-49 | MgO基板に挟まれたCu2O薄膜結晶の発光スペクトルとその偏光依存性 | ||
郡司昂弥、相原慎吾、切通愛莉紗、堤 優太A、岩満一功A、市川聡夫B、赤井一郎C | |||
熊大院・自然科学、A熊大・理学、B熊大院・先端科学、C熊大・パルス研 |
II B-50 | ベイズ推定によるCu2O薄膜における励起子発光のスペクトル分解 | ||
切通愛莉紗、堤 優太A、郡司昂弥、相原慎吾、岩満一功A、徳田 悟B、岡田真人B, C、赤井一郎 D | |||
熊大院・自然科学、A熊大・理学、B東大院・新領域創成科学、C理研・脳科学総合セ、D熊大・パルス研 |
II B-51 | 薄膜中の面欠陥に局在した束縛励起子と自由励起子の光結合 | ||
木下 岳、松田拓也、石原 一 | |||
阪府大院・工学 |
II B-52 | 薄膜における励起子分子の輻射緩和 | ||
安食博志 | |||
東京電機大・理工 |
II B-53 | InAs量子ドットを含む直列ヘテロ接合型GaAs二次元フォトニック結晶導波路からのパーセル効果による多波長増強光 | ||
内田 翔、尾崎信彦、小田久哉A、池田直樹B、杉本喜正B | |||
和歌山大・システム工学、A千歳科学技術大、B物質・材料研究機構 |
II B-54 | フェロセンを内包した単層カーボンナノチューブへのX線照射効果 | ||
本田 惇、村上俊也 、木曽田賢治A 、伊東千尋 | |||
和歌山大・システム工学、A和歌山大・教育 |
II B-55 | 原子層厚グラフェンのX線光電子スペクトルのレプリカ交換モンテカルロ法によるスペクトル分解 | ||
有嶋駿士郎、岩満一功、相原慎吾A、高橋和敏B、徳田 悟C、岡田真人C, D、赤井一郎E | |||
熊大・理学、A熊大院・自然科学、B佐賀大・シンクロトロン光応用研究セ、C東大院・新領域創成科学、D理研・脳科学総合研究セ、E熊大・パルス研 |
II B-56 | 単層カーボンナノチューブにおけるX線誘起欠陥生成:試料状態依存性 | ||
橋本翔平、伊東千尋 | |||
和歌山大・システム工学 |
II B-57 | 酸化グラフェンの三次非線形光学応答の光照射効果 | ||
南畑侑亮A、松田一成B、安藤弘明C、市田正夫C | |||
A甲南大院・自然、B京大・エネ研、C甲南大・理工 |
II B-58 | 単層MoS2の光学特性におけるTFSI処理の効果 | ||
梶野祐人、小山星治、音 賢一、山田泰裕 | |||
千葉大院・理学・物理学 |
II B-59 | 色素ドープポリスチレン粒子の共鳴光捕捉:青方及び赤方離調したレーザーの比較 | ||
工藤哲弘、石原 一A、増原 宏 | |||
台湾国立交通大・応用化学系・分子科学研、A阪府大院・工学・電子・数物系・電子物理工学 |
II B-60 | 2色ビームを利用した非線形光ピンセット | ||
中井辰哉、保科政幸、工藤哲弘A、石原 一 | |||
阪府大院・工学、A台湾国立交通大・応用化学系・分子科学研 |
II B-61 | 光捕集と励起子超放射による金属−誘電体多層膜における高効率発光素子構造の提案 | ||
松田拓也、石原 一 | |||
阪府大院・工学・電子物理工学 |
交流会 | 18:00〜19:00 | 瀧川記念学術交流会館 |
12月3日(土) |
ショートプレゼンテーション III A, III B | 9:30〜10:40 | 六甲ホール |
チュートリアル講義 | 10:55〜12:25 | 六甲ホール |
TL-1 | 太陽電池の光物性:魅力と課題 | ||
金光義彦 | |||
京大・化学研 |
特別講演 | 13:35〜14:35 | 六甲ホール |
OL-2 | 量子情報物理と光物性−光子で操る電子と核子の量子もつれ | ||
![]() |
小坂英男 | ||
横国大院・工学・物理情報工学 |
ポスター発表 III A | 14:50〜16:30 | 2階ホワイエ |
III A-62 | 超流動ヘリウム中でのレーザーアブレーションにより作製した微小球光共振器の光学特性と結晶性の評価 | ||
小國友也、蓑輪陽介、芦田昌明 | |||
阪大院・基礎工学 |
III A-63 | 有機無機層状ペロブスカイト型化合物を活性層とする微小共振器の作成とその光学応答 | ||
吉田明弘、朝日敏夫、古川雅文、近藤久雄、阪東一毅A | |||
愛媛大学、A静岡大学 |
III A-64 | 単結晶微小共振器におけるポラリトン発光 | ||
古川雅文、吉田明弘、野島尚人、近藤久雄、阪東一毅A | |||
愛媛大学、A静岡大学 |
III A-65 | 有機微小共振器における振電結合発光の解釈 | ||
外山直希、大塚和仁、阪東一毅、近藤久雄A | |||
静岡大・理学・物理、A愛媛大院・理工 |
III A-66 | テラヘルツ光渦による疑似局在表面プラズモンの角運動量選択励起 | ||
森本祥平A、有川 敬A、François BlanchardB、酒井恭輔C、笹木敬司C、田中耕一郎A, D | |||
A京都大院・理学・物理学・宇宙物理学、BÉcole de technologie supérieure, Department of Electrical Eng.、 C北海道大・電子科学研、D京都大・物質−細胞統合システム拠点(WPI−iCeMS) |
III A-67 | ZnOナノ微粒子のTHz FELパルスによる電子放出とインパクトイオン化の競合 | ||
青野信吾、永井正也、芦田昌明、入澤明典A、川瀬啓悟A、磯山悟朗A | |||
阪大院・基礎工、A阪大・産研 |
III A-68 | Pump-Probe法によるNiOにおける反強磁性共鳴の磁場依存性の測定 | ||
立松雅大、川本憲生A、河本敏郎 | |||
神戸大院・理、A神戸大・理 |
III A-69 | 第一原理分子動力学法に基づく有機分子修飾TiO2における色素増感機構の解明 | ||
熊添博之、Manaschai KunasethA、下條冬樹 | |||
熊大・自然科学・理学、ANational Science and Technology Development Agency |
III A-70 | 窒化物混晶半導体のIQB理論による電子状態計算 | ||
岸 彩香、小田将人、篠塚雄三 | |||
和歌山大院・システム工学 |
III A-71 | モデル化した光検出器による超蛍光の強度分布解析 | ||
藤井良一、小田切和喜、余越伸彦、石原 一 | |||
阪府大院・工学 |
III A-72 | CdTeナノ粒子におけるbright及びdark励起子発光ダイナミクス | ||
飯高匡展、飯田 亮A、李 ![]() |
|||
千葉大院・教育、A千葉大・教育、B阪市大院・工学、C千葉大院・理学、D千葉大・国際教養 |
III A-73 | Microsoft Excelを用いたレート方程式のシミュレーションプログラムの開発とCdTeナノ粒子発光への適用 | ||
飯田 亮、飯高匡展A、金 大貴B、三野弘文C | |||
千葉大・教育、A千葉大院・教育、B阪市大院・工学、C千葉大・国際教養 |
III A-74 | CdSeナノ粒子層状構造の光学特性 | ||
野口雅斗、金 大貴 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
III A-75 | 時間分解分光によるp型Siにおけるファノ干渉の観測 | ||
長谷川祐哉A, B、加藤景子A、小栗克弥A、西川 正B、後藤秀樹A | |||
ANTT物性基礎科学研、B東京電機大院・工学 |
ポスター発表 III B | 14:50〜16:30 | 2階ホワイエ |
III B-76 | フェムト秒SHG顕微鏡による米種子断面の観察 | ||
高橋祥吾、趙 越、Khuat Thi Thu Hien、水谷五郎 | |||
北陸先端科学技術大学院・マテリアルサイエンス |
III B-77 | SpDMDによるコヒーレントフォノン信号のモード分解解析 | ||
相原慎吾、村田 伸A、徳田 悟A、溝口幸司B、岡田真人A, C、赤井一郎D | |||
熊大院・自然科学、A東大院・新領域創成科学、B阪府大院・理学、C理研・脳科学総合研究セ、D熊大・パルス研 |
III B-78 | SFG分光法によるSi(111)基板上のAPTES層の観察 | ||
山部健悟、Lin Liang、Khuat Thi Thu Hien、水谷五郎 | |||
北陸先端科学技術大学院大・マテリアルサイエンス |
III B-79 | 鉛ハライドペロブスカイト化合物の光劣化構造ダイナミクス | ||
村上寛虎A、三宅智也A、溝手翔太A、羽田真毅A, B、西川 亘A、山下善文A、林 靖彦A、Gaston CortheyC、Ajay JhaC、Stuart A. HayesC、R. J. Dwayne MillerC、鈴木貴之D、南 康夫D、片山郁文D、武田 淳D | |||
A岡山大院・自然科学、B科学技術振興機構さきがけ、Cマックス・プランク物質構造ダイナミクス研、D横国大院・工学 |
III B-80 | Au/TiO2(320)表面における光第二高調波発生に関する研究 | ||
東松祐樹、Haque MD Ehasanul、Khuat Thi Thu Hien、水谷五郎、Harvey N. Rutt | |||
北陸先端科学技術大学院大・マテリアルサイエンス |
III B-81 | CuCl量子ドット集合系におけるシード光照射による超蛍光の発生制御 | ||
熊谷悠紀、那須雅樹、宮島顕祐 | |||
東京理科大院・理学・応用物理学 |
III B-82 | 光第二高調波発生を用いた液晶配向膜における表面配向特性の解析 | ||
浅井翔平A、Muhammad Samir UllahA, C、Khaut Thi Thu HienA、水谷五郎A、村上嘉祟B、岡田 敬B | |||
A北陸先端科学技術大学院大・マテリアルサイエンス、BJSR(株)・ディスプレイ研・LCD材料第二開発室、 Cバングラデッシュ工科大・物理学 |
III B-83 | GaAs/AlAs多重量子井戸構造における励起子—励起子散乱発光のポラリトン伝播特性 | ||
古川喜彬、中山正昭 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
III B-84 | 二等辺三角断面形状型一次元金属グリッドにおけるダーク擬似表面プラズモンポラリトン | ||
牧尾佑奈、堀田宏樹、菜嶋茂喜 | |||
阪市大院・工学・電子情報系 |
III B-85 | 非線形光学効果を利用した周期金属ナノ構造体における超解像光マニピュレーションの提案 | ||
保科政幸、余越伸彦、石原 一 | |||
阪府大院・工学 |
III B-86 | マイクロ流路中での金ナノ粒子固定化ビーズの光誘起集合化によるタンパク質の迅速・高感度検出 | ||
植田眞由A, B、西村勇姿A, B、山本陽二郎C、床波志保B、飯田琢也A | |||
A阪府大院・理学系、B阪府大院・工学系、Cグリーンケム(株) |
III B-87 | DNA二重鎖形成の光加速によるマクロ集積化 | ||
西村勇姿A, B、田村 守A、西田敬亮B、伊都将司C、床波志保B、飯田琢也A | |||
A阪府大院・理学系、B阪府大院・工学、C阪大院・基礎工学 |
III B-88 | 界面におけるレーザー捕捉と光伝搬の相互発展による角を突き出したコロイド粒子集合体形成 | ||
工藤哲弘、王 順發、柚山健一、増原 宏 | |||
台湾国立交通大・応用化学系・分子科学研 |
III B-89 | Transverse photoinduced voltage in nanoporous gold thin film and its application in polarimeter for visible wavelengths | ||
Marjan Akbari and Teruya Ishihara | |||
Department of Physics, Tohoku University |
Modified: 23 Feb, 2021