お知らせ(重要)
第27回光物性研究会奨励賞受賞者 (発表番号順)
III B-77 | 相原慎吾 (熊大院・自然科学) |
SpDMDによるコヒーレントフォノン信号のモード分解解析
相原慎吾、村田 伸A、徳田 悟A、溝口幸司B、岡田真人A, C、赤井一郎D 熊大院・自然科学、A東大院・新領域創成科学、B阪府大院・理学、 C理研・脳科学総合研究セ、D熊大・パルス研 |
|
III B-81 | 熊谷悠紀 (東京理科大院・理学) |
CuCl量子ドット集合系におけるシード光照射による超蛍光の発生制御
熊谷悠紀、那須雅樹、宮島顕祐 東京理科大院・理学・応用物理学 |
|
III B-83 | 古川喜彬 (阪市大院・工学) |
GaAs/AlAs多重量子井戸構造における励起子-励起子散乱発光のポラリトン伝播特性
古川喜彬、中山正昭 阪市大院・工学・電子情報系 |
|
III B-85 | 保科政幸 (阪府大院・工学) |
非線形光学効果を利用した周期金属ナノ構造体における超解像光マニピュレーションの提案
保科政幸、余越伸彦、石原 一 阪府大院・工学 |
プログラムのページにおいて、各講演番号の下に
が表示されている論文は、論文pdfの公開を選択されたものです。
論文pdfの公開・非公開の変更を希望される方は、12月9日(金)までに、事務局の 赤井にご連絡ください。事務局のメールアドレスは、左欄の最下部をご参照ください。
現時点では、各論文の
のリンク先は切れていますが、
12月10日以降に、各論文pdfファイルへのリンクを有効にする予定です。
全てのオンライン登録を終了しました。新たな参加登録は、当日会場の受付で承ります。
グループ・参加のオンライン登録は、2016年11月24日(木)で終了します。 それ以降は、当日会場の受付で承ります。
ポスター発表用のボードの大きさは、縦 180cm, 横 90cmです。
全てのポスター発表には、ショートプレゼンテーションが付随します。
以下の〆切が 2016年11月3日(木) までに延長されました。
光物性研究会への参加登録(グループ登録を含む)や発表論文登録は、 全てWebページからオンライン登録で行います。 参加費の振込みも参加のオンライン登録を済ませてからお願いします。
「光物性研究会奨励賞」募集要項を公開しました。
「旅費補助について」の情報を掲載しました。
金光 義彦 先生 (京大)
「太陽電池の光物性:魅力と課題」
小坂 英男 先生(横国大)
「量子情報物理と光物性ー光子で操る電子と核子の量子もつれ」