研究会プログラム
12月13日(金) |
開会の挨拶 | 10:30〜10:35 | きはだホール |
ショートプレゼンテーションI A | 10:35〜11:35 | きはだホール |
休憩 | 11:35〜11:50 |
ショートプレゼンテーションI B | 11:50〜12:50 | きはだホール |
昼食 | 12:50〜14:15 |
特別講演 | 14:15〜15:15 | きはだホール |
OL-2 | 光物性物理学における電磁波と物質の超強結合 | ||
![]() |
馬場基彰A,B | ||
AJST・さきがけ、B京大院・理学 |
休憩 | 15:15〜15:30 |
ポスター発表 I A | 15:30〜17:30 | ハイブリッドスペース |
I A-3 | スパースモデリングによるCu2Oの広域X線吸収微細構造解析 | ||
熊添博之A、五十嵐康彦B,C,D、宮田祐暉E、岩満一功F、 Fabio IesariG、岡島敏浩H、妹尾与志木G、岡田真人B,D、 赤井一郎A,G | |||
A熊大・パルス研、B東大院・新領域、CJST・さきがけ、 D物材機構・MaDIS、E熊大院・自然、F熊大・理、 GSAGA-LS、HあいちSR |
I A-4 | GaN薄膜における励起子−電子散乱発光のポラリトン的空間伝播特性 | ||
天見亮太、中山正昭 | |||
阪市大院・工学 |
I A-5 | CuIマイクロキャビティにおける励起子ポラリトン凝縮 | ||
大淵健史、中山正昭 | |||
阪市大院・工学 |
I A-6 | 有機薄膜結晶内励起子の超高速輻射緩和の理論 | ||
鈴木匡彦A、横山知大A、石原一A,B | |||
A阪大院・基礎工学、B阪府大院・工学 |
I A-7 | Yb:YAG薄膜からの強い Anti-Stokes発光とレーザー冷却特性 | ||
中川望夢、中山雄太、原田幸弘、喜多隆 | |||
神戸大院・工学 |
I A-8 | GaAs/AlAs非対称2重量子井戸構造における異常な櫛形PLスペクトルの解析 | ||
後藤祥仁、松井智徳、吉田好佑、細田誠A、赤羽浩一B、大谷直毅 | |||
同志社大・理工、A静岡大・電研、B情報通信研究機構 |
I A-9 | 水熱合成法によるCdSe/ZnS core/shellナノ粒子の作製と光学特性 | ||
平尾充、李太起、野口雅斗、金大貴 | |||
阪市大院・工学 |
I A-10 | 水熱合成法によるZnSe/ZnS:Mn/ZnSナノ粒子の作製と光学特性 | ||
西村悠陽、前川貴哉、金大貴 | |||
阪市大院・工学 |
I A-11 | (Yb:Y)AGセラミックスにおけるAnti-Stokes PL過程 | ||
中山雄太、原田幸弘、喜多隆 | |||
神戸大院・工学 |
I A-12 | 反強磁性体Cr2O3における高速格子ダイナミクス | ||
谷口弘樹、前田悠貴、川畑将馬A、河本敏郎 | |||
神戸大院・理、A神戸大・理 |
I A-13 | ファンデルワールス磁性体薄膜における顕微磁気光学 | ||
大庭健嗣A、草場哲A、有川敬A、田中耕一郎A,B | |||
A京大院・理学、B京大・物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) |
I A-14 | 2段階フォトンアップコンバージョン太陽電池における光電流と輻射再結合電流の相反関係及びキャリア収集特性 | ||
絹川典志、朝日重雄、喜多隆 | |||
神戸大院・工学 |
I A-15 | 水中の備長炭から得たレーザーアブレーション生成物の発光スペクトル | ||
石田圭樹、山本翔太、秋元郁子 | |||
和歌山大・システム工学 |
I A-16 | ナノイオンキャリアに担持させた異種金属錯体間の エネルギー伝達ダイナミクス | ||
![]() |
山元颯太、垰本真友華A、伊藤亮孝A、小澄大輔B | ||
熊大院・自然、A高知工科大院・工学、B熊大・パルス研 |
I A-17 | Heliobacterium modesticaldum光合成反応中心への選択励起における励起エネルギー移動および電子移動反応 | ||
![]() |
小島理沙、山元颯太A、浅井智広B、小澄大輔A、大岡宏造 | ||
阪大院・理学、A熊大・パルス研、B立命館大・生命情報 |
I A-18 | レプリカ交換モンテカルロ法を用いたCu2O薄膜結晶励起子吸収スペクトルのベイズ分光II | ||
岩満一功、岡田真人A,B、赤井一郎C | |||
熊大・理、A東大院・複雑理工、BNIMS・MaDIS、C熊大・パルス研 |
I A-19 | ベイズ分光による有機電界効果トランジスタのゲート誘起スペクトル解析 | ||
東山享平、岩満一功A、鐘本勝一B、赤井一郎C | |||
熊大院・自然、A熊大・理、B阪市大院・理、C熊大・パルス研 |
I A-20 | 励起子分子から生成した量子もつれ光子対の偏光相関を利用したbiphoton干渉 | ||
山口佳紀、大畠悟郎、溝口幸司 | |||
阪府大院・理学 |
I A-21 | フェムト秒光パルス対を用いた40-THzダイヤモンド光学フォノンのコヒーレント制御の理論計算 | ||
田邉弘行A、木全哲也A、松本花菜A、萱沼洋輔A,B、 南不二雄A、中村一隆A | |||
A東工大・フロンティア材料研、B阪府大院・理学 |
I A-22 | 2H-NbSe2金属薄膜における高次高調波発生 | ||
下村耕生A、内田健人A、永井恒平A、草場哲A、田中 耕一郎A,B | |||
A京大院・理学、B京大・物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) |
I A-23 | 分光測定で評価した固体電解質のプロトン伝導性 | ||
竹原輝、永井正也、芦田昌明、奥山勇治A、可児幸宗B | |||
阪大・基礎工、A宮崎大・工、Bパナソニック |
I A-24 | InAs量子ドットを内包するAl0.3Ga0.7As/GaAsヘテロ界面における強いバンド内遷移と赤外光検出特性 | ||
村田貴彦、朝日重雄、喜多隆 | |||
神戸大院・工学 |
I A-25 | スパースモデリングによるCu2Oの広域X線吸収微細構造の仮想計測解析 | ||
宮田祐暉、熊添博之A、五十嵐康彦B,C,D、岩満一功E、 Fabio IesariF、岡島敏浩G、妹尾与志木F、 岡田真人B,D、赤井一郎A,F | |||
熊大院・自然、A熊大・パルス研、B東大院・新領域、 CJST・さきがけ、DNIMS・MaDIS.、E熊大・理、 FSAGA-LS、GあいちSR |
I A-26 | MgO基板で挟まれたCu2O薄膜結晶の格子歪緩和 | ||
矢倉昇、岩満一功A、平渉生、山崎大雅A、宮田祐暉、 馬込栄輔B、赤井一郎C | |||
熊大院・自然、A熊大・理、BSAGA-LS、C熊大・パルス研 |
ポスター発表 I B | 15:30〜17:30 | ハイブリッドスペース |
I B-27 | 金属におけるフェムト秒赤外発光の数値シミュレーション | ||
小野頌太、末元徹A | |||
岐阜大、A豊田理化学研 |
I B-28 | CuI薄膜における励起子−励起子散乱発光の時間・空間分解特性 | ||
堂柿良介、中山正昭 | |||
阪市大院・工学 |
I B-29 | 高純度ダイヤモンド結晶における励起子解離によるキャリア生成の温度依存性 | ||
濱端沙耶香、秋元郁子、中暢子A | |||
和歌山大院・システム工学、A京大院・理学 |
I B-30 | 強結合モデルによるGaN系半導体量子井戸の励起子光学特性と電場効果の理論 | ||
伊藤きらら、石田邦夫 | |||
宇都宮大院・工学 |
I B-31 | CdSeナノプレートレットの合成と微小光共振器効果 | ||
細川拓哉、永木健太、松尾洋希、小田勝、近藤久雄A | |||
九工大院・工、A愛媛大院・理工 |
I B-32 | InGaAs量子井戸中電子スピンの低温時間分解顕微計測 | ||
齋藤康人、志田博貴、有川歩暉A、北田貴弘B、石谷善博、森田健 | |||
千葉大院・工学、A千葉大・電気電子工学、B徳島大・フロンティア |
I B-33 | Layer-by-layer法によるCuInS2 ナノ粒子層状構造の作製と光学特性 | ||
船川祐輔、李太起、 金大貴 | |||
阪市大院・工学 |
I B-34 | 逆ミセル法によるCdSサブマイクロ微粒子の作製とその光学的特性評価 | ||
倉本翔平、蓑輪陽介、芦田昌明 | |||
阪大院・基礎工学 |
I B-35 | トラップされた電子・正孔スピンのトンネル再結合とスピン間ダイポール相互作用 | ||
秋元郁子、松岡秀人A、関谷隆夫B | |||
和大・シス工、A阪市大院・理、B横国大学院・工 |
I B-36 | YIGにおける電場誘起磁化 | ||
藤本恵輔、虫明侑一郎A、河本敏郎 | |||
神戸大院・理、A神戸大・理 |
I B-37 | 単層遷移金属ダイカルコゲナイドにおける光渦誘起の異方的なスピン密度分布 | ||
石井翔大A、石原一A,B、余越伸彦A | |||
A阪府大院・工、B阪大院・基礎工 |
I B-38 | 変調光電流法を用いた順構造・逆構造P3HT:PCBM有機薄膜太陽電池の電荷輸送特性 | ||
森聖仁A、久茂田耀A、野島大希A、小林隆史A,B、 永瀬隆A,B、内藤裕義A,B | |||
A阪府大院・工学、B阪府大・分子エレクトロニックデバイス研 |
I B-39 | アントラセン結晶中のテトラセン凝集体の発光特性 | ||
中津弘斗、橋詰知尚、梅津郁郎A、市田正夫A、青木珠緒A | |||
甲南大院・自然科学、A甲南大・理工学部 |
I B-40 | 超流動ヘリウム下における微粒子の光操作 | ||
小門慶祐、蓑輪陽介、佐藤健太郎A、亀山達矢A、鳥本司A、芦田昌明 | |||
阪大院・基礎工学、 B名大院・工学 |
I B-41 | 緑藻の超解像度顕微蛍光観測 | ||
橋本健人A、関荘一郎A、川上恵典B、藤井律子A,B、 南後守B、天尾豊A,B、杉崎満A,B,C | |||
A阪市大院・理、B阪市大・複合先端、C阪市大・NITEP |
I B-42 | ベイズ分光のためのレプリカ交換モンテカルロ法の最適化 | ||
岩満一功、西悠大A、熊添博之B、相原慎吾C、永田賢二D、 岡田真人E,D、赤井一郎B | |||
熊大・理、A熊大院・自然、B熊大・パルス研、C富士通研究所、 DNIMS・MaDIS、E東大院・複雑理工 |
I B-43 | 多価イオン照射表面からのバルマー線発光II | ||
西田尚史、村上巧典A、堀結喜、村上勧A、櫻井誠、加藤太治B、 坂上裕之B | |||
神戸大院・理、A神戸大・理、B核融合科学研 |
I B-44 | GaAs/AlGaAs量子井戸中の励起子コヒーレント過渡過程 | ||
古庄裕也、笹瀬悠斗、南不二雄、中村一隆 | |||
東工大・フロンティア材料研 |
I B-45 | イオン照射GaAs単結晶における電子フォノン結合系の量子コヒーレンス計測 | ||
丸橋司A、萱沼洋輔A,B、松本啓A、木全哲也A、 鹿野豊C,D、山本春也E、南不二雄A、中村一隆A | |||
A東工大・フロンティア材料研、B阪府大院・理学、C慶應大院・理工学、 Dチャップマン大・量子科学研、E量子科学技術研究開発機構・高崎量子応用研 |
I B-46 | 複素スペクトル解析によるLOフォノン-プラズモン結合の研究 | ||
坂田拓也、大畠悟郎、溝口幸司 | |||
阪府大院・理学 |
I B-47 | 遷移金属酸化物反強磁性体におけるテラヘルツ時間領域分光 | ||
爰川優太、岩崎祐典、喜多将之A、川本憲生、立松雅大、守安毅B、河本敏郎 | |||
神戸大院・理、A神戸大・理、B福井大院・工 |
I B-48 | 光ポンプテラヘルツプローブ分光法で見る 電子-LOフォノン相互作用 | ||
大嶋涼、永井正也、芦田昌明、山田泰裕A、金光義彦B | |||
阪大・基礎工、A千葉大・理、B京大・化研 |
I B-49 | 部分蛍光収量法で測定されたα-FeOOHのX線吸収端近傍構造スペクトルのベイズ分光 | ||
平渉生、岩満一功A、水牧仁一朗B、宇留賀朋哉B、赤井一郎C | |||
熊大院・自然、A熊大・理、BJASRI、C熊大・パルス研 |
I B-50 | 粒子の四重極直線型イオントラップによる 浮遊・捕捉および超解像技術による運動測定 | ||
上野翔生、蓑輪陽介、芦田昌明 | |||
阪大院・基礎工学 |
交流会 | 17:40〜18:40 | ハイブリッドスペース |
12月14日(土) |
ショートプレゼンテーションII | 9:45〜10:50 | きはだホール |
休憩 | 10:50〜11:05 |
チュートリアル講義 | 11:05〜12:35 | きはだホール |
TL-1 | モーダル強結合とそれを用いた可視光水分解反応 | ||
![]() |
三澤弘明A,B | ||
A北大・電子科学研、B台湾国立交通大・新世代功能性物質研 |
昼食 | 12:35〜14:00 |
ポスター発表 II | 14:00〜16:00 | ハイブリッドスペース |
II-51 | 非平衡電子分布下の単純金属のフォノン分散関係 | ||
小林大悟、小野頌太 | |||
岐阜大・工学 |
II-52 | 有機結晶平面導波路モードと表面プラズモンモードの反交差相互作用 | ||
阪東一毅、井箟郁美、藤本誠都 | |||
静岡大・理学 |
II-53 | GaAs/AlAs非対称2重量子井戸超格子の電界ドメイン形成の解析 | ||
松井智徳、後藤祥仁、吉田好佑、細田誠A、赤羽浩一B、大谷直毅 | |||
同志社大院・理工、A静岡大・電子工学研、B情報通信研究機構 |
II-54 | CdTe量子ドット超格子における量子共鳴の次元制御 | ||
李太起、大城一馬、金大貴 | |||
阪市大院・工学 |
II-55 | 静電噴霧法を用いたコロイド状蛍光体量子ドット薄膜の作製 | ||
山田凌、金大貴A、大谷直毅 | |||
同志社大院・理工、A阪市大院・工学 |
II-56 | NV-センターの発光検出ESRと偏光依存性 | ||
牧祐介、秋元郁子 | |||
和歌山大・システム工学 |
II-57 | 固-液界面におけるナノ粒子の超解像光圧捕捉 | ||
竹山柊A、和田拓道A、石原一A,B | |||
A阪府大院・工学、B阪大院・基礎工学 |
II-58 | LaFeO3 X線吸収端近傍構造スペクトルのベイズ分光に基づくX線吸収端遷移のモデル選択 | ||
横田達寛、岩満一功A、水牧仁一朗B、宇留賀朋哉B、赤井一郎C | |||
熊大院・自然、A熊大・理、BJASRI、C熊大・パルス研 |
II-59 | Ni-L3 -L2吸収端のX線磁気円二色性を示す差分スペクトルのベイズ分光 | ||
山崎大雅、岩満一功、岡田真人A,B、水牧仁一朗C、赤井一郎D | |||
熊大・理、A東大院・複雑理工、BNIMS、CJASRI、D熊大・パルス研 |
II-60 | 鉛ペロブスカイトの負の熱光学係数とその起源 | ||
半田岳人、田原弘量、金光義彦 | |||
京大・化学研 |
II-61 | 輻射場の量子揺らぎによる超蛍光の同期現象の理論 | ||
瀬崎陸A、石川陽A、宮島顕祐B、小林潔A,C | |||
A山梨大院・工、B東理大・理、C東洋大・経 |
II-62 | Ge2Sb2Te5薄膜のLIPSS形成と超高速ダイナミクスの可視化 | ||
小林真隆A、浅川寛太A,B、嵐田雄介A,C、小西邦昭D、 湯本潤司D、五神真D、武田淳A、片山郁文A | |||
A横浜国大院・理工学、B東京農工大・工学、C筑波大・数理物質、 D東大院・理学 |
II-63 | 高速原子ボンバードメント処理されたGaAsエピタキシャル層の時間領域テラヘルツ分光 | ||
大椋祐斗、竹内日出雄、中山正昭、小野田稜太A、中岡俊裕A、 内海淳B、川崎繁男C、小山政俊D | |||
阪市大院・工、A上智大学・理工、B三菱重工作機械(株)、 C宇宙航空研究開発機構、D阪工大・工 |
II-64 | CH3NH3PbI3バルク結晶における低温高密度励起下での光学応答 | ||
坂口舜一、雪上直輝、三野弘文A、音賢一B、金光義彦C、山田泰裕B | |||
千葉大院・融合理工、A千葉大・国際教養 、 B千葉大院・理学、C京大・化学研 |
II-65 | チャープパルスを用いたβ-カロテンの四光波混合信号 | ||
三苫重仁A、南後守B、天尾豊A,B、杉崎満A,B,C | |||
A阪市大院・理、B阪市大・複合先端、C阪市大・NITEP |
II-66 | 配位子間の化学結合を利用したCdTe量子ドット超格子構造の作製とミニバンドの形成 | ||
李![]() |
|||
阪市大院・工学 |
II-67 | GaAsナノ構造膜におけるテラヘルツ波放射の内蔵電場依存性 | ||
丸井雅也、長谷川尊之、田中義人 | |||
兵庫県立大院・物質理学 |
II-68 | 光の周波数で磁気応答を示す誘電体メタ原子の開発 | ||
雛本樹生、杉本泰、藤井稔 | |||
神戸大院・工学 |
II-69 | 共鳴トンネルダイオードによるテラヘルツ応答の非線形性 | ||
土田洸志郎A、平岡友基A、猪瀬裕太A、有川敬A、 田中耕一郎A,B | |||
A京大院・理学、B京大・物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) |
II-70 | 層間磁気双極子相互作用によるマグノンと電磁波の結合 | ||
加藤健太A、 横山知大A、石原一A,B | |||
A阪大院・基礎工学、B阪府大院・工学 |
II-71 | 異なる計測法によるK4Fe(CN)6 のX線吸収端近傍構造スペクトルのベイズ分光 | ||
亀嵜真央、村田康樹、 岩満一功A、 水牧仁一朗B、宇留賀朋哉B、 赤井一郎C | |||
熊大院・自然、 A熊大・理、 BJASRI、C熊大・パルス研 |
II-72 | キラル場における量子発光体のキラル選択的超蛍光 | ||
白木啓文A、余越伸彦A、石原一A,B | |||
A阪府大院・工学、B阪大院・基礎工学 |
II-73 | クラスレート化合物における格子拡散ダイナミクスの空間的時間的直接測定 | ||
釋佳佑、大石禎希A、河本敏郎、岡村英一B、末國晃一郎C、鬼丸孝博D、高畠敏郎 D | |||
神戸大院・理、A神戸大・理、B徳島大院・工、C九大院・総合理工、D広大院・先端物質 |
II-74 | 生体機能分析を目指したバブル模倣基板によるダメージフリー光誘起集合法 | ||
林康太A,B,C、山本靖之A,B,C、田村守A,C、床波志保B,C、飯田琢也A,C | |||
A阪府大院・理、B阪府大院・工、C阪府大・LAC-SYS研 |
II-75 | 酸化した窒化チタンの局所構造 | ||
村野あやね、船曳晴香、関谷隆夫A | |||
横浜国大院・理工学、A横浜国大院・工学 |
Modified: 23 Feb, 2021