|
|||||||||||||||||
Modified: 22 Aug, 2022 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
お問合せは 赤井一郎 ( ![]() まで。 データ駆動型社会を担う 人材育成プログラム(GJEC) データ駆動型社会を担う 人材育成プログラム 情報計測オンライン セミナーシリーズ 第33回光物性研究会 光物性研究会(Google) ISAMMDoF2018 ISAMMDoF2015 ISAMMDoF |
最新ニュース 研究提案が、情報計測CRESTに採択されました。 2018年10月1日
科学技術振興機構(JST)の戦略的想像研究推進事業:
「計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用」
(情報計測CREST)研究領域のCREST課題として
院生・学生 / 大募集中 !
熊大内外から、院生を大募集中です。
研究内容は、「
研究活動
」をご参照ください。
フェムト秒分光・光物性 極低温下で、光学・分光学的手法を用いて、物質の機能を担う 電子励起状態の物性を解明する。
電子状態を光で探る 自然界に存在する物質は、外から刺激を与えない限り、基底状態近傍で平衡状態にある。 しかし、平衡状態では物質の「機能」としての「物性」が発現しない。 極低温光物性研究室では、各種半導体、イオン結晶、有機分子などを対象に、 主に光を用いて、平衡状態を打ち破る電子励起状態を物質中に励起し、 その非平衡な電子励起状態が示す様々な物性を分光学的な 手法で研究している。 光を用いることで、
などの利点があり、非平衡な電子励起状態のエネルギー構造や ダイナミクスを精度良く解明することができる。 |
||||||||||||||||
熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 材料インフォマティクス
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-39-1
E-mail :
![]() |
|||||||||||||||||
All Rights Reserved, Copyright (c) 2021-, Materials Informatics, Institute of Industrial Nanomaterials, Kumamoto University |