第32回光物性研究会プログラム
2021年12月10日(金) |
開会の挨拶 | 09:30~09:35 | Zoom |
ショートプレゼンテーション I A | 09:35~10:45 | Zoom |
ショートプレゼンテーション I B | 11:00~12:10 | Zoom |
チュートリアル講義 | 14:00~15:30 | Zoom |
TL-1 | 光物性研究のためのデータ駆動科学 | ||
![]() |
赤井一郎 | ||
熊本大学・産業ナノマテリアル研究所 |
ポスター発表I A | 15:50~17:50 | Remo |
I A-3 | Warm dense matter 状態のAu-Cu規則合金の動的安定性 | ||
![]() |
小野頌太, 小林大悟 | ||
岐阜大学工学部 |
I A-4 | Double-chain型有機・無機ペロブスカイトにおける光励起発光測定 | ||
山本純也, 竹原輝, 松本直大, 夛田博一, 芦田昌明 | |||
大阪大学基礎工学研究科 |
I A-5 | CdSeナノプレートレットによる共振器ポラリトンの室温形成と発光特性 | ||
松尾洋希1, 中石勝之介1, 小田勝1, 近藤久雄2 | |||
1九工大院工, 2愛媛大院理工 |
I A-6 | (001) InGaAs/InAlAs多重量子井戸における室温でのスピン緩和機構 | ||
有川 歩暉, 齋藤 康人, 佐藤 翔太, 石谷 善博, 森田 健 | |||
千葉大院 融合理工学府 |
I A-7 | 水熱合成法によるCdSe/ZnS:Mn/ZnSナノ粒子の作製と光学特性 | ||
西村悠陽, 金大貴 | |||
大阪市立大学大学院工学研究科 |
I A-8 | 石英基板上に塗布したAgInS2量子ドットの発光減衰および均一性の評価 | ||
佐藤文哉1, 石原淳1, 宮島顕祐1, 古海誓一2 | |||
1東京理科大学大学院 理学研究科 応用物理学専攻, 2東京理科大学大学院 理学研究科 応用化学専攻 |
I A-9 | Yb2+添加ハロゲン化物結晶におけるスピン許容及び禁制遷移発光挙動に及ぼす対称性及び配位子の影響 | ||
![]() |
溝井航平1, 藤本裕1, 中内大介2, 越水正典1, 柳田健之2, 浅井圭介1 | ||
1東北大学大学院工学研究科 2奈良先端科学技術大学院大学 |
I A-10 | マグネタイトにおける磁気カー回転の観測 | ||
喜多将之1, 岩佐祐里奈2, 河本敏郎1 | |||
1神戸大学大学院理学研究科, 2神戸大学理学部 |
I A-11 | 電気化学発光セルの電流検出ESR及びEL検出ESR | ||
堤晴香1, 鐘本勝一1,2 | |||
1大阪市立大学理学部, 2大阪市立大学大学院理学研究科 |
I A-12 | 好熱性シアノバクテリア由来光捕集アンテナ及びアンテナ-光化学系超複合体におけるエネルギー伝達過程 | ||
![]() |
加藤善大1, 木田雅俊2, 廣田悠真2, 川上恵典3, 米倉功治3, 神谷信夫4, 小澄大輔5 | ||
1熊本大学・理学部, 2熊本大学・大学院自然科学教育部, 3理化学研究所・Spring-8, 4大阪市立大学・人工光合成研究センター, 5熊本大学・産業ナノマテリアル研究所 |
I A-13 | 効率的なベイズ分光のための受入比率に基づく自動調整アルゴリズムを組み込んだレプリカ交換モンテカルロ法 | ||
岩満一功1, 山﨑大雅2, 熊添博之3, 相原慎吾4, 永田賢二5, 岡田真人6,5, 赤井一郎3 | |||
1熊大技術部, 2熊大院自然, 3熊大産ナノ研, 4富士通研究所, 5NIMS, 6東大院複雑理工 |
I A-14 | 2次元スペクトルデータから片側直交非負値行列因子分解で抽出したX線吸収スペクトルのベイズ分光解析 | ||
内和田純平1, 山上遼1, 岩満一功2, 熊添博之3, 谷本寛樹4, 徐宏坤4, 青西亨4, 水牧仁一朗5, 妹尾与志木6, 木村勇太7, 雨澤浩史7, 赤井一郎3 | |||
1熊大院・自然, 2熊大・技術部, 3熊大・産ナノ研, 4東工大・情報理工学院, 5JASRI, 6SAGA-LS, 7東北大・多元研 |
I A-15 | 酸素伝導型固体電解質 酸化セリウムのテラヘルツ分光 | ||
古谷祐人1, 永井正也1, 竹原輝1, 森本智英1, 芦田昌明1, 奥山勇治2, 可児幸宗3 | |||
1大阪大学基礎工学研究科, 2宮崎大学工学研究科, 3パナソニック |
I A-16 | 導波路と結合したナノ粒子列の非線形光学効果の理論 | ||
千田聡眞1, 余越伸彦1, 石原一1,2 | |||
1大阪府立大学大学院工学研究科 , 2大阪大学大学院基礎工学研究科 |
I A-17 | 生物学的ナノ粒子の光濃縮検出を目指したプラズモニック・ナノボウル基板の開発 | ||
叶田雅俊1,2,3, 林 康太1,2,3, 田村 守2,4, 床波志保2,3, 飯田琢也1,2 | |||
1大阪府立大学 大学院理学系研究科, 2大阪府立大学LAC-SYS研究所, 3大阪府立大学 大学院工学研究科, 4大阪大学 大学院基礎工学研究科 |
I A-18 | 遷移金属カルコゲナイド系二次元物質の可飽和吸収特性の第一原理予測 | ||
村上圭伊, 植本光治 | |||
神戸大学大学院工学研究科 |
I A-19 | 可視赤外分光イメージングによる硫化サマリウムの光誘起相転移の起源の解明 | ||
![]() |
Nie Yanze1, 渡邊浩2,1, 中村拓人2,1, 井村敬一郎3, 鈴木博之4, 佐藤憲昭5, 木村真一2,1,6 | ||
1大阪大学大学院理学研究科, 2大阪大学大学院生命機能研究科, 3名古屋大学大学院理学研究科, 4東京大学物性研究所, 5愛知工業大学, 6分子科学研究所 |
I A-20 | GaAs 単結晶中のコヒーレントフォノンに対する光強度依存性 | ||
高井僚太1,2, 須田匡紀1,2, 高木一旗1,2, 萱沼洋輔1,3, 中村一隆1,2 | |||
1東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所, 2東京工業大学物質理工学院材料系材料コース, 3大阪府立大学理学系研究科 |
I A-21 | GaAs/Al0.3Ga0.7As多重量子井戸における励起子量子ビートの励起強度依存性 | ||
大山将冴1,2, 八木涼子1,2, 古庄裕也1,2, 須田匡紀1,2, 高木一旗1,2, 高井僚太1,2, 南不二雄1,2, 萱沼洋輔1,3, 中村一隆1,2 | |||
東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所1, 東京工業大学物質理工学院材料系2, 大阪府立大学理学系研究科3 |
ポスター発表I B | 15:50~17:50 | Remo |
I B-22 | 局在プラズモン場による単一キラル分子の光圧選別の理論解析 | ||
山根秀勝1, 余越伸彦2, 岡寿樹1, 石原一2,3 | |||
1北里大学理学部物理学科, 2大阪府立大学大学院工学研究科電子数物系専攻, 3大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 |
I B-23 | 異なる活性層位置を持つ半導体微小共振器における光学特性 | ||
宮永麟太郎1, 大畠悟郎1,2, 溝口幸司1 | |||
1大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻, 2JST さきがけ |
I B-24 | 高次ブロッホ球上の電子スピン渦 | ||
![]() |
佐藤壮太1, 松元俊基2, 中野裕一郎1, 揖場 聡3, 宮本克彦1, 尾松孝茂1, 森田 健1 | ||
1千葉大学院融合理工学府, 2千葉大学工学部, 3産総研新原理コンピューティング研究センター |
I B-25 | 気相レーザーアブレーション法により作製されたSiCナノ微粒子の発光特性の捕集位置依存性 | ||
山口遼介, 池田光希, 石原淳, 宮島顕祐 | |||
東京理科大学大学院理学研究科応用物理学専攻 |
I B-26 | X線照射後のEuおよびSm添加Ca2B2O5焼結体の熱蛍光特性 | ||
![]() |
小宮基, 川本弘樹, 藤本裕, 越水正典, 浅井圭介 | ||
東北大学大学院工学研究科 |
I B-27 | 三元ヨウ化物結晶中のTl+センターの光学特性 | ||
伊藤創太, 河相武利, 溝口幸司 | |||
大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻 |
I B-28 | YIGにおける光励起キャリアの拡散ダイナミクス | ||
虫明侑一郎1, 永富寛弥1, 川井恵介2, 河本敏郎1 | |||
1神戸大院理, 2神戸大理 |
I B-29 | TADF材料のスピンコート薄膜における発光緩和過程:光電荷生成と再結合緩和 | ||
![]() |
河崎広空1, 宮本直哉1, 小林隆史1,2, 永瀬隆1,2, 合志憲一3,4,5, 安達千波矢3,4,5, 内藤裕義1,2 | ||
1大阪府立大学工学研究科, 2大阪府立大学RIMED, 3九州大学OPERA, 4九州大学JST-ERATO安達分子エキシトン工学プロジェクト, 5九州大学WPI-I2CNER |
I B-30 | 直交偏光波発生によるパルスクリーニング及びパルス圧縮とコヒーレント分光への適用 | ||
![]() |
西原雅志1, 宮川友志1, 溝口祐樹1, 藤本将吾2, 稲垣知実3, 浅井智広3, 小澄大輔4 | ||
1熊本大学・理学部, 2熊本大学・大学院自然科学教育部, 3立命館大学・生命科学研究科, 4熊本大学・産業ナノマテリアル研究所 |
I B-31 | フェムト秒ポンプ・プローブ分光測定によるAPC core及びPC rodのエネルギー伝達ダイナミクスの解明 | ||
![]() |
木田雅俊1, 廣田悠真1, 川上恵典2, 米倉功治2, 神谷信夫3, 小澄大輔4 | ||
1熊本大学・自然科学教育部, 2理研・SPring-8, 3大阪市立大学・人工光合成研究センター, 4熊本大学・産業ナノマテリアル研究所 |
I B-32 | 鉄化合物のK吸収端X線吸収スペクトルで観測されるプリエッジ構造から ベイズ分光法で抽出されたスペクトル特徴量の多変量事後確率分布 | ||
山上遼1, 小川宇宙1, 山崎大雅1, 岩満一功2, 熊添博之3, 水牧仁一朗4, 宇留賀朋哉4, 赤井一郎3 | |||
1熊大院・自然, 2熊大・技術部, 3熊大・産ナノ研, 4JASRI |
I B-33 | 鉄化合物の鉄元素K吸収端X線吸収端近傍構造のベイズ分光と電子遷移に関与する正孔状態の寿命評価 | ||
小川宇宙1, 山上遼1, 山崎大雅1, 岩満一功2, 熊添博之3, 水牧仁一朗4, 宇留賀朋哉4, 赤井一郎3 | |||
1熊大院・自然科学, 2熊大・技術部, 3熊大・産ナノ研, 4JASRI |
I B-34 | 導波路QED系に結合した人工原子の動的制御による光子転送 | ||
吉田龍悟1, 横山知大1, 中村由里1, 加藤岳生2, 石原一1,3 | |||
1大阪大学大学院基礎工学研究科, 2東京大学物性研究所, 3大阪府立大学大学院工学研究科 |
I B-35 | ピコ秒パルスレーザー光を用いた自己位相変調による蒸留水及びYAGからの白色光発生 | ||
橋本慶太, 石原淳, 宮島顕祐 | |||
東京理科大学大学院理学研究科応用物理学専攻 |
I B-36 | マイクロ流路中での生物学的ナノ粒子の光誘起集積による選択検出 | ||
藤原佳奈1,2,3, 高木裕美子1,2, 田村守2,4, 中瀬生彦1,2, 床波志保2,3, 飯田琢也1,2 | |||
1大阪府立大学大学院理学系研究科, 2大阪府立大学LAC-SYS研究所, 3大阪府立大学大学院工学研究科, 4大阪大学大学院基礎工学研究科 |
I B-37 | 空気曝露されたLi5La3Ta2O12において 蛍光収量法で計測された軟X線吸収端近傍構造のベイズ分光 | ||
田村祐樹1, 藤木淑慎1, 小川宇宙1, 山上遼1, 山崎大雅1, 岩満一功2, 熊添博之3, 岡島敏浩4, 赤井一郎3 | |||
1熊大院・自然, 2熊大・技術部, 3熊大・産ナノ研, 4あいちSR |
I B-38 | 空気曝露されたLi5La3Ta2O12において 全電子収量法で計測された軟X線吸収端近傍構造のベイズ分光 | ||
藤木淑慎1, 田村祐樹1, 小川宇宙1, 山上遼1, 山崎大雅1, 岩満一功2, 熊添博之3, 岡島敏浩4, 赤井一郎3 | |||
1熊大院・自然, 2熊大・技術部, 3熊大・産ナノ研, 4あいちSR |
I B-39 | 光波長分解によるi-GaAsのコヒーレントLOフォノンダイナミクス | ||
加藤太一1,2,高木一旗1,2,須田匡紀1,2,中村一隆2,3 | |||
1東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所, 2東京工業大学物質理工学院材料系 |
I B-40 | Sb2Te3トポロジカル絶縁体多層膜の作製と光学特性 | ||
![]() |
金田和晃1, 齋藤伸吾2, 溝口幸司1 | ||
1大阪府立大学, 2情報通信研究機構 |
交流会 | 18:00~19:00 | Remo |
2021年12月11日(土) |
特別講演 | 09:30~10:30 | Zoom |
OL-2 | テラヘルツ・中赤外パルスで誘起される強相関系の非線形光学応答、非平衡励起状態と相転移 | ||
岡本博 | |||
東京大学大学院・新領域創成科学研究科 物質系専攻 |
ショートプレゼンテーション II | 11:00~12:10 | Zoom |
ポスター発表II | 13:30~15:30 | Remo |
II-41 | 和周波分光を用いたhBN封止単層MoSe2励起子準位構造の解明 | ||
高橋伸弥1, 草場哲1, 渡邊賢司2, 谷口尚2, 柳和宏3, 田中耕一郎1,4 | |||
1京都大学大学院理学研究科, 2物質・材料研究機構, 3東京都立大学大学院理学研究科, 4京都大学物質-細胞統合システム拠点 |
II-42 | L1正則化による多重散乱効果を考慮したCu2Oの広域X線吸収微細構造解析 | ||
熊添博之1, 五十嵐康彦2,3, Fabio Iesari4,5, 岩満一功6, 瀬戸山寛之5, 岡島敏浩4, 妹尾与志木5, 岡田真人7,8, 赤井一郎1 | |||
1熊本大学産ナノ研, 2筑波大学シス情, 3JSTさきがけ, 4あいちSR, 5SAGA-LS, 6熊本大学技術部, 7東京大学大学院新領域, 8物材機構 MaDIS |
II-43 | (110)InGaAs量子井戸における面内・面直Dresselhaus有効磁場の同時評価 | ||
中西晃一1, 飯笹大介2, 揖場聡3, 大野裕三4, 横田信英5, 好田誠2, 石谷善博1, 森田健1 | |||
1千葉大学融合理工学府, 2東北大学工学研究科, 3産業技術総合研究所, 4筑波大学数理物質系, 5東北大学電気通信研究所 |
II-44 | Eu添加GaNにおけるエネルギー移動機構 | ||
大西雅人1, 市川修平2, 藤原康文2, 芦田昌明1 | |||
1大阪大学大学院基礎工学研究科, 2大阪大学大学院工学研究科 |
II-45 | CdTe量子ドット超格子における光学特性の温度依存性 | ||
李太起, 金大貴 | |||
大阪市立大学院工学研究科 |
II-46 | 共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器における非線型光学応答 | ||
島ノ江励1, 有川敬1,2, 猪瀬裕太1, 田中耕一郎1,3 | |||
1京大院理学, 2JSTさきがけ, 3京大iCeMS |
II-47 | 反強磁性体Cr2O3における電場誘起磁化とドメインスイッチのダイナミクス | ||
川畑将馬, 岡本淳, 前田悠貴, 河本敏郎 | |||
神戸大学大学院理学研究科 |
II-48 | Paulトラップ中に浮遊した帯電ナノ粒子のフィードバック冷却 | ||
加藤慶祐1, 蓑輪陽介1,2, Peter Barker3, 芦田昌明1 | |||
1大阪大学大学院基礎工学研究科, 2JSTさきがけ, 3Univ. Coll. London |
II-49 | キラル場における量子発光体のキラル選択的超蛍光の機構 | ||
白木啓文1, 余越伸彦1, 石原一1,2 | |||
1大阪府立大学 大学院工学研究科 電子・数物系専攻, 2大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 |
II-50 | 凝集誘起発光特性を示す蛍光体を用いた有機液体シンチレータのフォトルミネッセンスおよびシンチレーション特性調査 | ||
![]() |
渡邊晶斗, 越水正典, 藤本裕, 浅井圭介 | ||
東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 |
II-51 | ダイヤモンドにおける間接励起子の重心質量の決定 | ||
戸田倫太朗1, 小西一貴1, D. E. P. Vanpoucke2, 中暢子1 | |||
1京都大学大学院理学研究科, 2ハッセルト大学IMO |
II-52 | Step-and-Terrace基板上のWS2単層膜における周期ポテンシャル変調のTerrace幅依存性 | ||
菊池魁,梶野祐人,音賢一,山田泰裕 | |||
千葉大学大学院理学研究院 |
II-53 | Cs4PbBr6中に埋め込まれたCsPbBr3ナノ結晶の自己成長 | ||
三枝悦也1, 梶野祐人1, 新立周平1, 大竹柊司1, 兼石幸弥1, 金光義彦2, 山田泰裕1 | |||
1千葉大学大学院理学研究院, 2京都大学化学研究所 |
II-54 | ソリューションシェアリング法によるペプチド配向膜の作製とラマン分光による構造評価 | ||
![]() |
茂田井和紀1, 早水裕平1 | ||
1東京工業大学物質理工学院材料系 |
II-55 | 電子的共鳴条件下にある薄膜の発光が誘起するオプトメカニカル振動 | ||
荒張秀樹1, 石原一1,2 | |||
1大阪大学大学院基礎工学研究科, 2大阪府立大学大学院工学研究科 |
II-56 | 緑色硫黄細菌光合成反応中心におけるカロテノイドの光捕集及び光保護機能 | ||
![]() |
西村和城1, 木田雅俊2, 稲垣知実3, 浅井智広3, 小澄大輔4 | ||
1熊本大学・理学部, 2熊本大学 ・大学院 自然科学 教育部, 3立命館大学・生命科学研究科, 4熊本大学 ・産業ナノマテリアル研究所 |
II-57 | 金属Ti単結晶における異方的高次高調波発生 | ||
![]() |
高階君佳1, 岸岡あかり1, 内田健人2, 松永哲也3,4, 首藤健一1, 玉置亮1, 武田淳1, 田中耕一郎2, 片山郁文1 | ||
1横浜国立大学大学院理工学府数物・電子情報系理工学専攻, 2京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻, 3物質・材料研究機構, 4東京大学大学院新領域創成科学研究科 |
II-58 | ワイル半金属WTe2における光誘起相の励起偏光依存性 | ||
青木涼太 1, 内田健人1 , 田中耕一郎1,2 | |||
1京都大学理学研究科, 2京都大学iCeMS |
II-59 | レーザーアブレーションで生成されたSi微粒子を用いた量子渦の可視化 | ||
青柳翔太1, 蓑輪陽介1,2, 乾聡介3, 中川朋3, 朝賀我夢3, 坪田誠3,4,5, 芦田昌明1 | |||
1大阪大学大学院基礎工学研究科, 2JSTさきがけ, 3大阪市立大学大学院理学研究科, 4南部陽一郎物理学研究所, 5大阪市立大学複合先端研究機構 |
Modified: 18 Oct, 2022